10月5日(土)、6日(日)の2日間、
マロニエプラザで開催された「とちぎ住宅フェア2024」に
ストップ温暖化センターとちぎwithトチペとして参加しました。
パネル展示、手回し発電体験、アンケートを通じて
住宅の省エネ化・再エネ導入のメリットや補助金に関する情報を提供することで
ブース来場者の行動変容を後押ししました。
2050年カーボンニュートラルに向けて「デコ活」の実践をお願いいたします。
(hamao)
9月11日(水)と12日(木)に栃木県保健環境センターで
令和6年度推進員育成講座(実践編)を実施いたしました。
【参加推進員】
・11日(水)21名(講師含む)
・12日(木)26名(講師含む)
【講座】
講座①:学校等訪問講座の実施方法
・「とちぎ未来ファンタジー」を活用した訪問講座の実施方法
・学校等訪問講座をやってみたい方へ(今後の予定等)
講座②:うちエコ診断の実施方法
・うちエコ診断ソフトの紹介
・診断士資格を取得したい方へ(今後のスケジュール等)
講座③:地域で活動する推進員の活動紹介等
・事例紹介
育成講座(実践編)では、地域で実際に活動している推進員の方に講師をお願いし、
活動紹介などをしていただきました。
育成講座にご参加いただいた推進員の皆さま、講師としてご協力いただいた推進員の皆さま、誠にありがとうございました。
(boi)
8月22日(木)栃木県総合文化センター第1会議室において
夏休み”デコ活”親子教室を開催しました。
暮らしを豊かにしCO2を減らす環境に優しいアクション”デコ活”について、
セミナー、体験ゲーム、工作の3本立てで楽しく学びながら
“脱炭素につながる新しい豊かな暮らし”に関する知識を情報提供し、
家庭での行動変容を後押ししました。
講座は参加者を3つのグループに分けて
セミナー、体験ゲーム、工作の3つのプログラムをローテーションして
行う形式で実施しました。
講座の最後に”デコ活”推進アンケートを実施し、
講座のふりかえりと”デコ活”アクション行動実践への後押しを行いました。
昨年に続き、今年も7月の気温が過去最高を更新しました。
県内でも線状降水帯が発生し、猛烈な雨が降り人々の生活に影響がでています。
このような気候変動による自然災害が起きないよう
住宅の省エネ化や省エネ家電への買換えなど
家庭でできる”デコ活”アクションをはじめましょう!!
(hamao)
8月7日(水)、ミヤラジ環境番組「エコみや」に出演しました。
センター紹介のあと、恒例?の”ちょいエコ”から始まり、
今回は「デコ活」と「デコ活アクション」について情報発信しました。
最後に8月22日(木)に栃木県総合文化センターで開催する
「夏休み”デコ活”親子教室」について紹介しました。
まだ聞きなれない「デコ活」ですが
パーソナリティーの小林さんに上手に引き出していただきました。
ひとりでも多くのリスナーの方が
「デコ活アクション」を実践していただけたら嬉しいです。
ミヤラジの皆さま、今回も大変お世話になりました。
”ちょいエコ”ネタを貯めておきますので、次回もまた是非お声がけください。
(hamao)
8月3日(土)、4日(日)の2日間、宇都宮市立南図書館で、
ストップ温暖化とちぎ企画展を開催しました。
今年は熱中症対策として、展示、体験型のゲーム、
エコな乗り物の試乗などを屋内(熱中症避難所/クーリングシェルター)で実施しました。
三択クイズを実施しながら、2050年カーボンニュートラル、
住宅の省エネ化や再エネ導入、省エネ家電のメリットに加えて
国(三省連携)や県の補助金などの情報を伝えることで
消費者の行動変容を後押ししました。
今年も、宇都宮市立南図書館、宇都宮市環境創造課、
宇都宮工業高校科学技術研究部の皆さまにご協力いただき、
推進員も含め、地域の担い手の方々と連携した活動ができました。
このような他団体と連携した活動を、
県内各地域で展開していきたいと考えています。
(hamao)
7月26日(金)と29日(月)に栃木県庁本館及び北別館で
令和6年度推進員育成講座(基礎編)を実施いたしました。
(第1回:栃木県庁本館8階会議室4) (第2回:栃木県庁北別館201)
【プログラム】
・講座①:気候変動の現状と対策
・気候変動への対応
・私たちにできること
・講座②:家庭エコ診断制度と学校等訪問講座について
・家庭エコ診断制度の概要
・訪問講座の実施方法とデジタル学習教材の紹介
【参加推進員】
・26日(金)19名
・29日(月)18名
講座①では、気候変動の現状と対策について説明した後、私たちにできることとして
「デコ活アクション」のご紹介をさせていただきました。
講座②では、家庭エコ診断制度の概要についての説明と、
デジタル学習教材「とちぎ未来ファンタジー」を使った学校等訪問講座の実施方法をご紹介しました。
育成講座(実践編)につきましては、8月28日(水)と29日(木)に栃木県庁北別館401で開催予定です。
(boi)
7月24日(水)さわやかレディース学級第3回環境講座(※)として
”カーボンニュートラル”と”SDGs”をテーマとした出前講座を実施しました。
(※さわやかレディース学級・ゆうゆう学級合同講座として実施)
とちぎ版環境かるたを使ってのアイスブレイクの後、
パワーポイントを活用して、地球温暖化の影響、カーボンニュートラル、
SDGsとは、脱炭素に向けた取組(「デコ活」含む)について受講者に情報提供しました。
講座の最後に「デコ活」推進アンケートへの協力をお願いし、
講座のふりかえりと行動実践への後押しを行いました。
関東地方も梅雨明けし夏本番の暑い日が続いています。
毎年のように更新し続ける気温上昇を抑えるべく
住宅の省エネ化や省エネ家電への買換えに取り組んでいきましょう!!
(hamao)
6月27日(木)・28日(金)に、栃木県保健環境センター大会議室で、
センター令和6年度事業説明会を開催(オンライン併用)しました。
【プログラム】
・参加者自己紹介
・栃木県地球温暖化防止活動推進センター事業
・栃木県委託事業
・支援活動
・その他(情報提供)
【参加者】
・27日(木)29名(推進員26名、県・市町担当3名)
・28日(金)21名(推進員17名、県・市町担当4名)
参加者自己紹介では、推進員になったきっかけや
ご自身の活動(やっている、やってみたい)について
ご紹介いただきました。
今年度は新たに11名の推進員が委嘱され、
令和6年度に県内で活動する推進員は100名です。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
普及啓発から行動変容・ライフスタイルの転換が
求められるようになります。
県内各地域で活動する推進員の支援として
最新情報を提供できるよう努めて参りますので
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
(hamao)