6月15日(日)栃木県庁で開催された、
県民の日記念イベントに参加しました。
センターは、県気候変動対策課様と連携して
うちエコ診断ソフトを用いた”うちエコ診断”を実施しました。
受診いただいた皆さまには、ご家庭にあわせて無理なくできる
省CO2・省エネ対策をご提案し、脱炭素につながる行動変容を後押ししました。
雨上がりの蒸し暑いなか受診いただいた皆さま
ご協力ありがとうございました。
(hamao)
6月7日(土)に佐野駅前周辺で開催された「さのクールアースデー2025」に参加しました。
センターは佐野市役所1F市民活動スペースにて、「地球温暖化の影響」「カーボンニュートラル」
「デコ活」に関する展示のほか、かんきょうマーク絵合わせで啓発を行いました。
今回からアンケートに「デコ活について知っていましたか?」という項目を追加しました。
「名前は知っているが内容はよく分からない」、「知らなかった」と回答する方が多く、
市民へ浸透するにはまだ時間がかかると感じました。センターとしても、より一層啓発に力を入れていきたいと思います。
「デコ活」とは、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向け、
国民のライフスタイル変容を後押しする国民運動のことです。この機会に名前を覚えていただければと思います。
足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました!!
(ぼい)
5月17日(土)に宇都宮市立南図書館で開催された「第13回南図書館子どもフェスティバル」に参加しました。
図書館内サザンクロスホールにて、「カーボンニュートラル、デコ活、SDGs、15アクション県民運動」等に関する
パネル展示のほか、 手回し発電体験とかんきょうマーク絵合わせを用いて啓発を行いました。
うさぎの手回し発電機は久々の登場でしたが、お子さんから大変好評で、発電してゴールの人参までうさぎを動かしてもらいました。うさぎが人参を食べるととても喜んでいる様子でした。
対象が小さなお子さんということもあり、「趣旨を理解して実行に移してもらう」というのは難しいかもしれませんが、
発電体験を通じて、電気をつくる大変さを感じてもらい、電気を大切に使ってもらうきっかけになればいいと感じました。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!!
(boi)
2月8日(土)にとちぎ岩下の新生姜ホールで開催された
「エコライフinとちぎ」に参加してきました。
環境マーク輪投げと絵合わせを使って啓発を行いました。
環境マーク輪投げは小さい子からご年配の方まで楽しめる資材となっていて、
知っている環境マークに輪が入ると、大喜びしている様子がありました。
見たことがないマークは、実際にマークがついている商品などをみてもらいました。
アンケートにもたくさんの人が協力してくれました。ありがとうございました。
今回のイベントですとっちくんにお友達が増えました。
「しろくまくん」です!とってもかわいいツーショットが撮れました♡
来週の16日は、「なすしおばらサステナブル展」に出展しますので、遊びに来てくださいね!
(たき)
11月10日(日)に宇都宮共和大学那須キャンパスで開催された「なすしおばら まなび博覧会」に参加してきました。
那須塩原市カーボンニュートラル課さんと『みんなで取り組む気候変動対策』コーナーで
センターはパネル展示、自転車発電、環境マーク輪投げを使って啓発をしました。
自転車発電体験を通して、生活内で使用している電気の多さや、電気の大切さを伝えることができました。参加した子どもたちは、家の中でもったいない電気を発見したときは、率先してOFFにすることを約束してくれました!
スタッフ一同、さすが「まなび博」!と感じる参加者の皆さんでした!
久しぶりに、自転車発電の大行列!!
那須塩原市カーボンニュートラル課の皆様、参加者の皆様ありがとうございました。
(たき)
8月7日(水)、ミヤラジ環境番組「エコみや」に出演しました。
センター紹介のあと、恒例?の”ちょいエコ”から始まり、
今回は「デコ活」と「デコ活アクション」について情報発信しました。
最後に8月22日(木)に栃木県総合文化センターで開催する
「夏休み”デコ活”親子教室」について紹介しました。
まだ聞きなれない「デコ活」ですが
パーソナリティーの小林さんに上手に引き出していただきました。
ひとりでも多くのリスナーの方が
「デコ活アクション」を実践していただけたら嬉しいです。
ミヤラジの皆さま、今回も大変お世話になりました。
”ちょいエコ”ネタを貯めておきますので、次回もまた是非お声がけください。
(hamao)
8月3日(土)、4日(日)の2日間、宇都宮市立南図書館で、
ストップ温暖化とちぎ企画展を開催しました。
今年は熱中症対策として、展示、体験型のゲーム、
エコな乗り物の試乗などを屋内(熱中症避難所/クーリングシェルター)で実施しました。
三択クイズを実施しながら、2050年カーボンニュートラル、
住宅の省エネ化や再エネ導入、省エネ家電のメリットに加えて
国(三省連携)や県の補助金などの情報を伝えることで
消費者の行動変容を後押ししました。
今年も、宇都宮市立南図書館、宇都宮市環境創造課、
宇都宮工業高校科学技術研究部の皆さまにご協力いただき、
推進員も含め、地域の担い手の方々と連携した活動ができました。
このような他団体と連携した活動を、
県内各地域で展開していきたいと考えています。
(hamao)