ストップ温暖化センターとちぎ 栃木県地球温暖化防止活動推進センター スタッフブログ・活動レポート STAFF BLOG AND ACTIVITY REPORT

Calendar

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Contents

Archives

2023.02.19

「消費生活と環境展」に参加しました!

那須塩原市図書館「みるる」とまちなか交流センター「くるる」で開催された

「消費生活と環境展」に出展してきました。

センターは「みるる」での出展でしたが、

「みるる」はとってもきれいで、おしゃれな図書館でビックリ!

DSC04352 DSC04351 DSC04363 DSC04354

センターは、自転車発電と環境マーク輪投げを実施しました。

多くの子どもたちに参加をしてもらい、電気代が高騰しているタイミングで改めて電気の大切さを実感じている家族が多くいました。

我慢ではなく、上手に使うということを話しさせてもらいました。

DSC04355DSC04356

来場くださった皆様、ありがとうございました。

(たき)

2023.02.11

「エコライフinとちぎ」に参加しました!

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館)で開催された

「エコライフinとちぎ」に参加しました。

 

DSC04295

 

小ホールでは、表彰式や講演会等が行われていましたが、

当センターは展示場にて多くの出展者の皆さんと

環境保全に関する啓発展示を行いました。

 

DSC04325DSC04306

 
自転車発電体験、環境マーク輪投げを実施し、

多くの方に参加いただきました。

 

DSC04304DSC04308

 

 

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

by Hironaga

2023.01.30

しもつけ環境フェア開催中!

1/29(日)から2/5(日)正午まで
石橋複合施設(石橋公民館)で開催されている「しもつけ環境フェア」に、
「知ってる?カーボンニュートラル」をテーマとした展示で参加しています。

 

1-IMG_6687  2-IMG_6671

 

1/29(日)は、オープニングセレモニーや講演会が開催され、
期間中は、環境保全団体等による活動実績の報告などのパネルが展示されています。

 

3-IMG_6659 6-IMG_6674

 

5-IMG_6675 4-IMG_6679

 

このイベントは、消費者まつりと併催で開催されていますが、

わたしたちができる脱炭素の取組を直接消費者に伝えることできるという点で

Win-Winな組み合わせだと思いました。

 

2/5(日)正午まで展示していますので
石橋複合施設またはお近くにお越しの際は、石橋公民館に、ぜひお立ち寄りください!

 
(hamao)

2023.01.25

令和4年度ネットワーク会議を開催しました!

1月24日(火)、栃木県保健環境センターで
令和4年度ネットワーク会議を開催しました。

 

1-DSC04239

 

ネットワーク会議では、県内の環境保全や環境学習などに取り組んでいる団体が集まり、
情報や意見を交換しています。

 

新型コロナウイルスの影響がまだ残る状況ではありますが、
各団体の皆さんとも、講座、研修、体験学習、ワークショップなど
活動を取り戻してきているようでした。

 

このような状況下でも活動がブレない理由は
各団体とも活動のテーマがしっかりしているからなのだろうと思いました。

 

2050年カーボンニュートラルの実現をテーマに
センターも取り組んでいきますので
引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 
(hamao)

2023.01.11

常設展示コーナーを模様替えしました。

今回のテーマは「冬の省エネ・節電」です。

 

1-DSC04205

 

冬の電力需要は、暖房や照明の使用量が多くなる時間帯に高まる傾向にあります。

 

2-DSC04213

 

家庭における冬の電気の使用割合は暖房、冷蔵庫、照明、給湯の順に高いことから、
重ね着などして室温を下げる(22℃→20℃)、不要な照明はすべて消す、追い炊きの必要がないよう間隔を空けずに入浴するなどの取組が効果的です。

 

3-DSC04215

 

冬の節電は夏の対策よりも省エネ効果やCO2の削減効果が高いといわれています。
みなさんのライフスタイルに合わせて、無理のない範囲での省エネを心がけてください。

 

余談ですが、わたしのお気に入り鍋は”ごま豆乳鍋”です。

 
(hamao)

 

2022.12.23

令和4年度推進員全体会を開催しました!

12月20日(火)と21日(水)に
栃木県保健環境センター大会議室で
令和4年度推進員全体会を開催しました。

 

1-DSC04140 2-DSC04175

 

【テーマ】
・地域から発信する地球温暖化対策

【プログラム】
・アイスブレイク(自己紹介)
・W-1:今、自分が最も身近に感じている影響
・W-2:影響を切り口に、伝えるためのヒント
・W-3:対策を実施してもらうための普及啓発方法
・まとめ:共有

【参加者】
・20日(火)推進員17名(4班)
・21日(水)推進員11名(3班)

 

今回の全体会ではワークショップを実施し、
地域から発信する普及啓発を皆さんに考えてもらいました。

 

3-DSC04142 4-DSC04180

 

ワークショップの中では
「いちご」「生乳」「かんぴょう」などの農産物や
「たかはら」「田川」「渡良瀬川」といった自然など
地域に関連したキーワードがみられ、
班ごとに地域ならではの啓発のアイデアをとりまとめました。

 

5-DSC04156 6-DSC04185

 

地域の皆さんに地球温暖化対策を自分事として考えてもらうには
身近な話題や地域性を活かした啓発が効果的だと考えます。

 

2030年はもうすぐ、まずは皆さんでやってみませんか?

 

(hamao)

2022.11.20

倍センまつりに参加してきました。

今日は、那須塩原市高林公民館(高林活力倍増センター)の「倍センまつり」で啓発してきました!

倍センまつりの今年のイベントテーマが~みんなで取り組む気候変動対策~でした。DSC04074

 

センターは推進員さん3名と自転車発電や環境マーク輪投げでCOOL CHOICEのきっかけづくりをさせてもらいました!

DSC04078DSC04089DSC04088DSC04090

 

会場内で行っていたスタンプラリーのクイズも気候変動対策に関する内容のクイズでした。

参加者のほとんどが全問正解をしていたそうです。

 

センターの年内のイベント啓発は今日で最後でした。

ありがとうございました。

ちょっと早いですが、よいお年をお迎えください。

また新年、イベントに遊びに来てください!!お待ちしています(^^♪

(たきた)

2022.11.19

益子町民まつりに参加してきました!

「益子町民まつり」でのブース出展でした。

 

 

DSC04051 DSC04053

 

「益子町民まつり」は3年ぶりの開催。

このお祭りは、産業祭、JAはが野益子地区まつり、健康まつり、福祉まつり、表彰式典が

同時開催していて、大勢の来場者で賑わっていました。

 

DSC04059DSC04070

 

センターでは、子どもたちに自転車発電体験、環境マーク輪投げで楽しんでもらい、「COOL CHOICE」の啓発を行いました。

 

DSC04073

 

明日は、那須塩原市の高林公民館(高林活力倍増センター)での「倍センまつり」にお邪魔します。

 

by  Hironaga

2022.11.06

散歩道でCOOL CHOICE(とちぎ住宅フェア)

11/5(土)と6(日)の2日間、
道の駅うつのみや ろまんちっく村で開催された
「とちぎ住宅フェア2022」に参加しました!

1-DSC039912-DSC03988

 

このイベントでは、メディア連携先のトチペ様と一緒に

謎解きクイズ、自転車発電体験、パネル展示などを実施しました。
4-DSC040253-DSC03995
6-DSC040048-DSC04022

 

省エネリフォームで快適、健康に過ごせることや
省エネ家電への買換えでお得になることを啓発しました。

 

久しぶりにイベント感のあるイベントでした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

(hamao)

2022.10.27

環境保全講習会で事業者向け普及啓発を実施しました。

10/26(水)一般社団法人栃木県産業環境管理協会が主催する
環境保全講習会で、事業者向けの普及啓発を実施させていただきました。

 

1-DSC02056-15

 

温対法改正前までの主な啓発対象であった市民向けの講座とは雰囲気が異なり、
緊張しっぱなしの1日でした。

 

2-DSC02059-15

 

事業者の皆さまの「脱炭素」に対する関心は高いと感じられる一方で、
センターからどのような情報が提供できるのか…といった課題も感じました。

 

脱炭素社会の実現に向けて
事業者の皆さまのサポートができるようガンバリマス!(^^)!

 

(hamao)