ストップ温暖化センターとちぎ 栃木県地球温暖化防止活動推進センター スタッフブログ・活動レポート STAFF BLOG AND ACTIVITY REPORT

Calendar

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

Contents

Archives

2025.09.02

推進員育成講座(第1,2回)を開催しました

8月28日(木)と29日(金)に栃木県保健環境センターで

令和7年度推進員育成講座(第1,2回)を実施いたしました。

 

【参加推進員】
・28日(木)20名
・29日(金)18名

 

DSC07255

 

講座①気候変動の最新情報

・気候変動の現状と対策

・身近な取組等

 

DSC07285

 

講座②推進員同士の交流時間

・地域ごとの課題と解決策について

・自由交流

 

DSC07290 DSC07303

 

皆さんから出していただいたご意見やアイディアを紹介します。

今後の活動の参考にしていただければと思います。

 

①好事例(してよかった取組)

・小中学校への出前講座

・環境出前授業の実践

・食品ロス、学生服リユースの取組

・LEDと白熱電球との温度比較(親子に体験してもらった)

・生ごみ排出ゼロ(キエーロの作成と活用)

・ひまわりフェスティバルでの地球温暖化防止活動(手回し発電機等)

・新エネルギーの情報収集         等

 

②推進員としてやりたいこと

・学校での出前授業

・保育園での啓発(紙芝居)

・推進員間の交流

・地球温暖化対策地域協議会(MEAKの会)の活動を盛り上げていく

・見学に行きたい

・環境ISO14001の管理(環境関連法管理)

・イベントで説明会を開く

・研修会の参加

・地域で活動を広めていきたい

・経営する釣り場で気候変動対策イベントをやりたい

・SDGsを広めたい

・皆で講座を開きたい

・デコ活の紹介、ネイチャーポジティブも機会があれば紹介したい

・会社内で温暖化対策を広めたい

・家庭で出来る省エネについて自治体のイベントを通して伝えていきたい

・脱炭素社会についてイメージできるツールを用意して啓発していく(映像・音楽・絵など)

・「ちょっとそこまで」のマイカー利用の見直しを促す啓発活動

・気温上昇への人と建物の適応の推進  等

 

③効果的な普及啓発方法について

・勉強会的な話し合いを各団体、知人、家庭で実行する

・対象へのアプローチ法(啓発資材や教材の選び方)

・地球温暖化防止のために自分でできることを認識する

・意見交換で出来るといい

・県在住外国人へのごみの出し方の説明等

・温暖化防止センターが主体となってSNSを活用して工夫を広げる  等

 

④その他相談・情報提供

・地域での環境展や実績発表の場があれば参考にしたいので事前に情報が分かる仕組みが

あるといい(Lineグループなど)

・行政との連携が課題

・矢板市も推進員の連携をはじめました

・壬生町でセミナーを開催しているのですが、現在の社会情勢にあった話題提供を

お願いしたい

・地域の外国人に対して環境のお話をすることができます

・教育委員会と仲良くなる方法をお聞きしたいです

・LRTによってCO2削減がどのくらいできたかを数値で出してほしい  等

 

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

次回の育成講座(第3,4回)でも推進員の皆さんが交流できる場を設けたいと考えております。

ぜひご参加ください!

 

(ぼい)