2020.05.14
- 「打ち水」大作戦!!
「打ち水」は暑い日に行うと、撒いた水が蒸発することで熱が奪われ、
その蒸発によって湿った対流が生まれることなどから、涼しくなると言われています。
という事で、「打ち水」実施してみました。
ポイントは、利用する水は「おふろの残り湯」を使うことと、
場所は日かげ、時間は夕方に撒くことが有効と言われています。
・5月13日(水)
午後1時30分 外気温27.5℃ コンクリート温度 日なた45.4℃ 日かげ37.3℃
日かげでも外気温より+10℃にビックリ!
午後5時 打ち水直前 コンクリート温度 日なた37.2℃ 日かげ26.6℃
「打ち水」開始!!子供たちにバケツと水鉄砲を使って、広範囲に撒いてもらいました。
「打ち水」完了!!
打ち水直後 コンクリート(日かげ)の温度は23.8℃まで下がりました。
次は夜になってから温度を測ってみました。
午後8時30分 打ち水未実施箇所 22℃ 打ち水実施箇所 19.8℃
この日は夜になるとちょっと涼しくなってきてしまい、
「打ち水」の効果があまり実感できなかったですが、
実施した箇所と実施していない箇所の温度が約2℃違っていました。
「打ち水」を庭の花木、すだれやエアコンの室外機に撒いてもいいそうです。
これから夏本番!簡単に子供とできるエコ、みなさんもやってみてくださいね。
(たき)
2020.05.13
- ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ その②ホットケーキ
今回は、ホットケーキを作ります。
クッカーは今回もパラボラ型を使用します。5月11日13:20~ 天気:晴れ 気温:29℃前後
材料はホットケーキミックスを使いました。
フライパンの表面はすぐに熱くなります。
調理器具は、熱を集めるために黒色が良いです。
10分後返してみました。20分後完成
コンロで焼いたのと変わりないでしょう。
焼き過ぎたくらいですね。外はパリパリでした。
半分くらいの時間で出来そうですね。byなが
2020.05.12
- おうちでできる“COOL CHOICE”
おうちでできる“COOL CHOICE”として、
夏の暑い日でも、軽装などによって適正な室温で快適に過ごすライフスタイル
「クールビズ(COOLBIZ)」を紹介します。(実施期間:5月1日~9月30日)
「クールビズ」では「適正な室温」の目安を28℃としています。
28℃は冷房の温度設定ではありませんので、温度計で室温を管理しましょう。
扇風機やサーキュレーターで室内の空気を対流させる、
室外機のまわりに物を置かない、直射日光を避けるなどで
冷房を効率的に使用することができます。
昨日は県内9地点で今年最高気温を更新し30℃を超えたところもありました。
今年も暑い夏が予想されますが、
家族みんなの健康第一に、適正な室温で夏をクールに過ごしましょう!!
(byはまお)
2020.05.11
- 小学6年生・・理科・・
センターでは年間たくさんのイベント、施設で啓発を実施していますが、今年度はというと
新型コロナウィルスの影響でイベントが中止や延期となっています(涙)
先週のSTAY HOME WEEK中に発見したことがありました。
我が家の子供たち。休校中なので学校から出された課題をがんばっています⁉
なんとなぁく、小6の娘の理科の教科書をのぞいてみました。
『「ものが燃えるしくみ」について・・・物が燃えると二酸化炭素が発生する』
これって6年生で勉強するんですね。
もう少し下の学年で勉強していると勝手に思っていたので、
啓発の時「ゴミを燃やすとき、二酸化炭素がでるよね。」と話しをしても、
???の子供たちが多かったですよね(汗)反省です。
子どもの年代に合わせた啓発が出来るよう、私も勉強します!
次は子供たちと「打ち水」を実施してみたいと思います。
(たき)
2020.05.08
- ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ その①お湯
【ソーラークッカーとは】
太陽光の熱を利用し、食材を煮たり、焼いたりできる、電気もガスも薪も使わない調理器具です。
調理の際に地球温暖化の原因となるCO2などの温室効果ガスを出しません。ソーラークッカーを使った調理をシリーズでお届けしたいと思います。
今回は、最初なのでお湯を沸かします。調理ではないか( ̄▽ ̄;)
工房あまね製のパラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」を使用しました。10分毎に温度を測ってみました。
天気:晴れ 風速:3m/s
10:20 気温30.8℃ 水温: 20℃ やかん表面:21.0℃ スタート時
10:30 気温34.3℃ 水温: 55℃ やかん表面:53.7℃
10:40 気温32.9℃ 水温: 77℃ やかん表面:72.1℃
10:50 気温38.2℃ 水温:100℃ やかん表面:90.9℃30分で沸騰しました。(たぶん30分かかっていないでしょう。)
ガスコンロの弱火くらいです。カップ麺いただきました。
それでは、次回お楽しみに!....何つくろうか(・_・;)
byなが
2020.05.07
- おうちで学ぼう“ストップ温暖化”
おうちで学ぶ“ストップ温暖化”として、牛乳パックで作る「かるた」を紹介します。
■準備するもの
・『とちぎ版』環境かるた(PDF)
・洗って乾かした牛乳パック(1ℓ)
・ハサミ(カッター)
・接着剤(木工用ボンド)
■作り方
①『とちぎ版』環境かるた(PDF)を、以下のホームページからダウンロードする。
「ストップ温暖化センターとちぎ こどものページ」http://www.tochieco.jp/child/
②ダウンロードしたPDFをA4サイズ(73%)で印刷する。
③1枚づつ(たて7cm×よこ5cm)切り離して、
洗って乾かした牛乳パックに貼り付ける。(1枚につき「かるた」16枚)
④接着剤が乾いたら、絵札と読み札をハサミで切り取ってできあがり(^^)/
早速「かるた」をやってみましょう!!
※『とちぎ版』環境かるた」で遊ぶときは以下の点に注意してください。
・読み札の文末の語と合う絵札を取る。(最後までよ~く聞いてね。)
・同じ文末となる読み札が存在する。(絵札をよ~く見てね。)
休校や外出自粛でおうちにいることが多いと思いますが、
「かるた」遊びをしながら「地球」「環境」「自然」などについて考えてみてください。
(byはまお)
2020.04.30
- 2020年パリ協定スタート!(常設展示2020春)
環境学習コーナー常設展示を模様替えしました!!
今回は「2020年パリ協定スタート!」と題して
パリ協定の概要や日本の取組を紹介しています。
日本の温室効果ガス排出量は5年連続で減少しており、
2013年度比で12%削減となっています。
2030年度26%削減目標の達成に向けて、
引き続きCOOL CHOICEに取り組みましょう!!
現在、新型コロナウイルス感染予防のため
イベントや講座などでの普及啓発は出来ませんが、
安全と健康に気を付けて、今はおうちで学びましょう!!
きぶなで疫病退散!!
(byはまお)
2020.02.27
- すとっち君&アーツ君の車がやってきた!
10年ぶりに、センターの公用車が新車になりました。
サイドに、すとっち君とアーツ君も乗っています(笑)
3月のイベント、会議は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
ほとんど中止となりましたので、お披露目は4月以降かも・・・。
これで、県内各地に啓発に出向きますので、お声がけくださいね。
(by hirorin)
2020.02.25
- 「リサイクルイベント(ハーベストウォーク)」に参加しました!
2月24日(月・祝)リサイクルイベント(ハーベストウォーク)に参加しました!
2日間のイベント会期中、センターは24日に出展し、
環境マーク輪投げゲーム、エコタペストリー、エコ工作を行いました。
新型コロナウイルスへの対応のため
マスク着用、消毒液を準備しての啓発でしたが、
子どもたちは一生懸命ゲームに参加してくれました。
そして、ついに、
今年度のCOOL CHOICE 賛同 10,000人達成!!
ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。
(byはまお)
2020.02.22
- 「VRで体験、地球温暖化」オープニングセレモニーが開催されました
地球温暖化の影響について学習できるVR(バーチャル・リアリティ)設備が、
栃木県子ども総合科学館1F「情報の科学」コーナーにオープンし、本日、関係者や壬生北小学校の子どもたちが招かれ、
オープニングセレモニーが行われました。
センターからは「すとっち君」が参加です!
この設備は、温暖化により、地球で今、何が起きているのか。
温暖化を防ぐためにはどうすればよいのか、
大スクリーンの映像とクイズなどで体験できるものです。子ども科学館に出かけた際は、ぜひ体験してみてくださいね!!
(by hirorin)