ストップ温暖化センターとちぎ 栃木県地球温暖化防止活動推進センター スタッフブログ・活動レポート STAFF BLOG AND ACTIVITY REPORT

Calendar

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

Contents

Archives

2020.05.21

トランプ大会!!

コロナの影響で、家で家族と過ごす時間が増えましたね。

家族それぞれが部屋で過ごすと電気代が増えて嫌になっちゃいますよね。

 

我が家は、これで解決!

家族全員(5人)がリビングに集まり、テレビを消して「トランプ」を楽しんでいます!

まずは、王道のババ抜き!!心理戦もあり、ババが回ってきたときにごまかすのが大変で・・

次は神経衰弱!!子供たちの記憶力にはもう勝てません・・

携帯ゲームなども色々なソフトがあって楽しいですが、昔ながらの遊びもおすすめです。

負けた人には、全員分の飲み物を持ってくるとかおふろの準備などの罰ゲームを決めると、

更に大盛り上がりです。

 

皆さんも、せっかくの家族時間を楽しんでくださいね。

 

(盛り上がりすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました(~_~;)すみません)

game_trump_babanuki

 

(たき)

ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ 番外編

今回は、生憎の天気なのでソーラークッカーの仕組みについてをお伝えします。
ソーラークッカーに興味を持ってくれる人が少しでもいたらうれしいです。

 

ソーラークッカーの原理は、
「太陽光を熱エネルギーに変えて蓄熱して調理をする」ということです。

太陽からの光は、容器に吸収されて熱になります。

ただし、そのままでは光の当たる面積分しかエネルギーを受けられないので、
反射板等を使って光を集め、容器を熱します。

熱くなった容器からは、熱がどんどん逃げていきます。
容器のまわりに耐熱性の透明の袋等をかぶせると熱が逃げにくくなります。

つまり、「光を集めること」と「熱を逃がさないこと」です。

ソーラークッカーの仕組みでした。
~~~~~~~~~~

 

ソーラークッカーは大きく3つのタイプに分けられるそうです。

 

0521写真1

ボックス型
中~高温で調理ができるもので、複数の鍋を入れて調理することができる。
世界で一番普及しているタイプ。

 

0521写真3

パラボラ型
太陽の動きに合わせてソーラークッカーの向きを合わせる必要があり、
安全のために監視の必要があるが、高温で早く調理ができる。

 

0521写真2

パネル型
ボックス型とパラボラ型の両方の要素を併せ持ったタイプ。

 
興味が湧きましたか。

補足や訂正ありましたらコメントください。

 

byなが

2020.05.20

おうちでできる“COOL CHOICE”その③

おうちでできる“COOL CHOICE”その③は「エコドライブ」です。

 

visual_ecodrive

 

「エコドライブ」の行動にはいろいろありますが、

その効果を実感するには自分のクルマの燃費を知ることがポイント!

 

そこで、自分のクルマ(1,500ccガソリン車)の燃費を計算してみました。

 

【燃費の算出方法】

①満タン給油でトリップメーターをリセットする。

(※オドメーターでチェックする場合は不要です。)

 

DSC00917

 

②走行したあと再度満タン給油して、走行距離(km)と給油量(L)を記録する。

 

DSC00919

 

③燃費(km/L)を算出する。

燃費(km/L)=走行距離(km)÷給油量(L)

 

1年間(2019年3月~2020年2月)の燃費を計算すると、平均14.8km/Lでした。

 

graph50

 

自分のクルマの燃費を知ると燃料消費について意識するようになり、

そのアクションはCO2排出量の削減、地球温暖化防止にもつながります。

 

「エコドライブ」で、人と環境を思いやる“エコドライバー”を目指しましょう!!

 

(byはまお)

2020.05.19

グリーンカーテン設置

今年の夏も暑くなる予報が出ています。

グリーンカーテンは日差しを遮ってくれたり、葉っぱの蒸散によって気温を下げる効果があります。

冷房費や二酸化炭素排出を少なくできるように、我が家にグリーンカーテンを設置しました。

(我が家の土地の関係上、プランター1個分ですが・・)

グリーンカーテンの苗は、子どもの希望により「きゅうり」に決定。

 

0519-20519-1

0519-40519-3

 

コロナの影響により締め切っての冷房の使用を控えなければならない状況だと思いますので、

今のうちから準備しておくといいですね!

初めての家庭菜園、随時成長を報告していきたいと思います。

(たき)

2020.05.18

ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ その③プリン

今回は、プリンを作ります。
クッカーは今回もパラボラ型です。

5月17日12:50~ 天気:晴れ 気温:29℃前後

 

では、作ってみます。
卵、牛乳、砂糖を混ぜ、プリン液を作ります。
カラメル無し。

写真11

 

鍋でお湯を沸かし、プリン液を入れた器ごと鍋に入れます。
お湯の量は、器の半分くらいが浸る量です。
写真12

 

鍋にふたをして蒸します。
写真13

 

30分後(放置してた)!!!えっ(・_・;)
写真14
( ̄▽ ̄;)カリフラワーか!!!
中にスープ入ってるパイみたいになってる!
膨らんでる 溢れてる お湯の中に漂ってる
パニック!! 熱くて取れない。

 

冷ましてから皿にのせてみました。
萎みました(笑)
写真15
「す」が入ってる。
原因は「時間長すぎ」か「お湯熱すぎ」のようです。
味は良いです。お店では味わえない味です。
バニラエッセンスを入れれば高級感出たかも。

 

ソーラークッカー侮れません。
思っていたより調理できます。
今度は、餃子に挑戦してみようかな。
でも、今週は天気が心配です。
byなが

2020.05.15

おうちでできる“COOL CHOICE”その②

おうちでできる“COOL CHOICE”その②は

節電・温暖化対策のための高効率照明普及キャンペーン「あかり未来計画」です。

banner_akarifuture

 

「3月、4月と電気料金が高かった…」とお嘆きの方、

そんなあなたにおススメなのが「あかり未来計画」(^^)/

 

家庭のなかで電気をたくさん使っている照明器具を高効率な製品に交換すると、

大きな節電効果が期待でき、効果的な節電とCO2の削減につながります。

 

【参考】

●家庭における消費電力の内訳

①電気冷蔵庫14.2%

②照明器具13.4%

③テレビ8.9%

●LED照明の省エネ効果

①一般電球→電球型LEDランプ:約85%省エネ

②蛍光灯シーリングライト→LEDシーリングライト:約50%省エネ

 

天井に配線器具(引掛けシーリング)が付いていれば簡単に取り付けできるので

照明器具を蛍光灯からLEDに交換してみました。

 

【手順】

①蛍光灯の本体を外す。

(※安全のためブレーカーを落としておきましょう。)

CIMG6004

 

②LED専用アダプターと本体を取り付けて

CIMG6020

 

③カバーを装着して出来上がり!!

CIMG6024

 

調光機能が付いているタイプもありますので、

生活シーンや用途にあわせて明るさを調整出来ます。

 

照明をLEDに交換して、生活を快適にしましょう!!

 

(byはまお)

2020.05.14

「打ち水」大作戦!!

「打ち水」は暑い日に行うと、撒いた水が蒸発することで熱が奪われ、

その蒸発によって湿った対流が生まれることなどから、涼しくなると言われています。

という事で、「打ち水」実施してみました。

 

ポイントは、利用する水は「おふろの残り湯」を使うことと、

場所は日かげ、時間は夕方に撒くことが有効と言われています。

・5月13日(水)

午後1時30分 外気温27.5℃ コンクリート温度 日なた45.4℃ 日かげ37.3℃

日かげでも外気温より+10℃にビックリ!

午後5時 打ち水直前 コンクリート温度 日なた37.2℃ 日かげ26.6℃

image7

 

「打ち水」開始!!子供たちにバケツと水鉄砲を使って、広範囲に撒いてもらいました。

image5image6

 

「打ち水」完了!!

打ち水直後 コンクリート(日かげ)の温度は23.8℃まで下がりました。

 

次は夜になってから温度を測ってみました。

午後8時30分 打ち水未実施箇所 22℃ 打ち水実施箇所 19.8℃

この日は夜になるとちょっと涼しくなってきてしまい、

「打ち水」の効果があまり実感できなかったですが、

実施した箇所と実施していない箇所の温度が約2℃違っていました。

「打ち水」を庭の花木、すだれやエアコンの室外機に撒いてもいいそうです。

これから夏本番!簡単に子供とできるエコ、みなさんもやってみてくださいね。

 

(たき)

2020.05.13

ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ その②ホットケーキ

今回は、ホットケーキを作ります。
クッカーは今回もパラボラ型を使用します。

5月11日13:20~ 天気:晴れ 気温:29℃前後

 

材料はホットケーキミックスを使いました。

写真1

 

フライパンの表面はすぐに熱くなります。
調理器具は、熱を集めるために黒色が良いです。
10分後返してみました。

写真2

 

色はいい感じ。
写真3

 

20分後完成

写真4

 

コンロで焼いたのと変わりないでしょう。
焼き過ぎたくらいですね。外はパリパリでした。
半分くらいの時間で出来そうですね。

 

byなが

2020.05.12

おうちでできる“COOL CHOICE”

おうちでできる“COOL CHOICE”として、

夏の暑い日でも、軽装などによって適正な室温で快適に過ごすライフスタイル

「クールビズ(COOLBIZ)」を紹介します。(実施期間:5月1日~9月30日)

poster_A_25

 

「クールビズ」では「適正な室温」の目安を28℃としています。

28℃は冷房の温度設定ではありませんので、温度計で室温を管理しましょう。

CIMG5976CIMG5983

 

扇風機やサーキュレーターで室内の空気を対流させる、

室外機のまわりに物を置かない、直射日光を避けるなどで

冷房を効率的に使用することができます。

CIMG5979CIMG5997

 

昨日は県内9地点で今年最高気温を更新し30℃を超えたところもありました。

今年も暑い夏が予想されますが、

家族みんなの健康第一に、適正な室温で夏をクールに過ごしましょう!!

 

(byはまお)

2020.05.11

小学6年生・・理科・・

センターでは年間たくさんのイベント、施設で啓発を実施していますが、今年度はというと

新型コロナウィルスの影響でイベントが中止や延期となっています(涙)

 

先週のSTAY HOME WEEK中に発見したことがありました。

我が家の子供たち。休校中なので学校から出された課題をがんばっています⁉

image0

 

なんとなぁく、小6の娘の理科の教科書をのぞいてみました。

image2image1

 

『「ものが燃えるしくみ」について・・・物が燃えると二酸化炭素が発生する』

これって6年生で勉強するんですね。

もう少し下の学年で勉強していると勝手に思っていたので、

啓発の時「ゴミを燃やすとき、二酸化炭素がでるよね。」と話しをしても、

???の子供たちが多かったですよね(汗)反省です。

 

子どもの年代に合わせた啓発が出来るよう、私も勉強します!

次は子供たちと「打ち水」を実施してみたいと思います。

 

(たき)