2020.05.25
- ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ 番外編
今回は、天気(空模様)でどう影響があるのか調べてみました。
この日は、天気予報は「くもり」でしたので、
調理は失敗が怖いので、又お湯を沸かします。
実際には、時々太陽が見えて、晴れたり曇ったりの天気でした。
日が差すと少し暑いくらいです。
気温は25℃前後。
風は多少ありました。ソーラークッカーが微妙に揺れるくらいでした。20分後 泡も大きくなり、常に湯気が出ています。
ここまでは、太陽は隠れずに済みました。
この後、雲が増えてきて、太陽が隠れるようになってきました。
10分後には、鍋の泡は少なくり小さくなっていました。
太陽がうっすらでも隠れてしまうと温度が下がってしまうようです。
ソーラークッカーは気温よりも日差しに左右されるようです。
連続で太陽が出ていることが良い条件になるようです。byなが
- おうちでできる“COOL CHOICE”その⑤
おうちでできる“COOL CHOICE”その⑤は
日々の「移動」を「エコ」にする新たなライフスタイルの提案「スマートムーブ」です。
【「スマートムーブ」が推進する5つの取組】
○公共交通機関を利用しよう
○自転車、徒歩を見直そう
○自動車の利用を工夫しよう
○長距離移動を工夫しよう
○地域や企業の移動・交通におけるCO2削減の取組に参加しよう
そこで、今回は「自転車、徒歩を見直そう」について紹介します(^^)/
休日、近所のスーパーや直売所などへの買い物は、自転車や徒歩で出かけています!(^^)!
(外出自粛で運動不足気味?)
車で出かけるとつい多めに買い込んでしまいますが、
自転車や徒歩だと運べる分だけ買うようになりますし、
直売所で地元産の野菜を買うことで“地産地消”にもつながります(^^)/
5月は「自転車月間」です。これを機にCO2削減だけでなく、
健康で快適な新しい移動のスタイル「スマートムーブ」をはじめてみましょう!!
通勤でもチャレンジしてみたいですが、ママチャリで片道20kmはキツイ…かな(・・?
(byはまお)
2020.05.22
- おうちでできる“COOL CHOICE”その④
おうちでできる“COOL CHOICE”その④は
統一省エネルギーラベルの星の数が多い家電への買換えや
LED照明への買換え・交換を呼びかける「5つ星家電買換えキャンペーン」です。消費電力量の多い家電を買換えると、省エネ効果も高くなります。
●家庭の電気使用量の割合
①電気冷蔵庫14.2%
②照明器具13.4%
③テレビ8.9%
④エアコン7.4%
⑤電気便座3.7%ポイントは「統一省エネルギーラベル」の星の数が多いものを選ぶこと。
●統一省エネルギーラベル
①年度(ラベルの内容が何年度のものであるかを表示)
②フロンマーク(ノンフロン電気冷蔵庫はノンフロンマークを表示)
③省エネラベル(製品の省エネ性能)
④年間の目安電気料金
⑤多段階評価(省エネ性能の高い順に5つ星から1つ星で表示)●省エネ家電への買換え効果
①電気冷蔵庫 約-47%(10年前と比較)
②照明器具 約-85%(電球をLEDに)
③テレビ 約-29%(6年前と比較)
④エアコン 約-7%(10年前と比較)
⑤温水洗浄便座 約-28%(10年前と比較)古い家電を使い続けていると意外と損してるかも?
家電を買換える時は「統一省エネルギーラベル」の星の数をチェックしてみてください。
(byはまお)
- 学習塾でもSDGs !?
SDGsという言葉を最近聞くことが多くなりました。
知っている!という方も多くいると思います。
某学習塾の会員に配布された情報新聞の中で「SDGs」が紹介されていました。
子どもにもわかりやすい説明になっていて、感心しました。
この新聞ではSDGsとは
「世界中の人々が一緒になって、地球を住みやすい星にしていこう」という
取り組みの事を子供向けに説明しています。
17の目標も一つ一つ分かりやすい説明もしてありました。
私たちにもできることをさがし、2030年に目標を達成できるように頑張りましょう!!
(たき)
2020.05.21
- トランプ大会!!
コロナの影響で、家で家族と過ごす時間が増えましたね。
家族それぞれが部屋で過ごすと電気代が増えて嫌になっちゃいますよね。
我が家は、これで解決!
家族全員(5人)がリビングに集まり、テレビを消して「トランプ」を楽しんでいます!
まずは、王道のババ抜き!!心理戦もあり、ババが回ってきたときにごまかすのが大変で・・
次は神経衰弱!!子供たちの記憶力にはもう勝てません・・
携帯ゲームなども色々なソフトがあって楽しいですが、昔ながらの遊びもおすすめです。
負けた人には、全員分の飲み物を持ってくるとかおふろの準備などの罰ゲームを決めると、
更に大盛り上がりです。
皆さんも、せっかくの家族時間を楽しんでくださいね。
(盛り上がりすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました(~_~;)すみません)
(たき)
- ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ 番外編
今回は、生憎の天気なのでソーラークッカーの仕組みについてをお伝えします。
ソーラークッカーに興味を持ってくれる人が少しでもいたらうれしいです。ソーラークッカーの原理は、
「太陽光を熱エネルギーに変えて蓄熱して調理をする」ということです。太陽からの光は、容器に吸収されて熱になります。
ただし、そのままでは光の当たる面積分しかエネルギーを受けられないので、
反射板等を使って光を集め、容器を熱します。熱くなった容器からは、熱がどんどん逃げていきます。
容器のまわりに耐熱性の透明の袋等をかぶせると熱が逃げにくくなります。つまり、「光を集めること」と「熱を逃がさないこと」です。
ソーラークッカーの仕組みでした。
~~~~~~~~~~ソーラークッカーは大きく3つのタイプに分けられるそうです。
ボックス型
中~高温で調理ができるもので、複数の鍋を入れて調理することができる。
世界で一番普及しているタイプ。パラボラ型
太陽の動きに合わせてソーラークッカーの向きを合わせる必要があり、
安全のために監視の必要があるが、高温で早く調理ができる。パネル型
ボックス型とパラボラ型の両方の要素を併せ持ったタイプ。
興味が湧きましたか。補足や訂正ありましたらコメントください。
byなが
2020.05.20
- おうちでできる“COOL CHOICE”その③
おうちでできる“COOL CHOICE”その③は「エコドライブ」です。
「エコドライブ」の行動にはいろいろありますが、
その効果を実感するには自分のクルマの燃費を知ることがポイント!
そこで、自分のクルマ(1,500ccガソリン車)の燃費を計算してみました。
【燃費の算出方法】
①満タン給油でトリップメーターをリセットする。
(※オドメーターでチェックする場合は不要です。)
②走行したあと再度満タン給油して、走行距離(km)と給油量(L)を記録する。
③燃費(km/L)を算出する。
燃費(km/L)=走行距離(km)÷給油量(L)
1年間(2019年3月~2020年2月)の燃費を計算すると、平均14.8km/Lでした。
自分のクルマの燃費を知ると燃料消費について意識するようになり、
そのアクションはCO2排出量の削減、地球温暖化防止にもつながります。
「エコドライブ」で、人と環境を思いやる“エコドライバー”を目指しましょう!!
(byはまお)
2020.05.19
- グリーンカーテン設置
今年の夏も暑くなる予報が出ています。
グリーンカーテンは日差しを遮ってくれたり、葉っぱの蒸散によって気温を下げる効果があります。
冷房費や二酸化炭素排出を少なくできるように、我が家にグリーンカーテンを設置しました。
(我が家の土地の関係上、プランター1個分ですが・・)
グリーンカーテンの苗は、子どもの希望により「きゅうり」に決定。
コロナの影響により締め切っての冷房の使用を控えなければならない状況だと思いますので、
今のうちから準備しておくといいですね!
初めての家庭菜園、随時成長を報告していきたいと思います。
(たき)
2020.05.18
- ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ その③プリン
今回は、プリンを作ります。
クッカーは今回もパラボラ型です。5月17日12:50~ 天気:晴れ 気温:29℃前後
では、作ってみます。
卵、牛乳、砂糖を混ぜ、プリン液を作ります。
カラメル無し。鍋でお湯を沸かし、プリン液を入れた器ごと鍋に入れます。
お湯の量は、器の半分くらいが浸る量です。
30分後(放置してた)!!!えっ(・_・;)
( ̄▽ ̄;)カリフラワーか!!!
中にスープ入ってるパイみたいになってる!
膨らんでる 溢れてる お湯の中に漂ってる
パニック!! 熱くて取れない。冷ましてから皿にのせてみました。
萎みました(笑)
「す」が入ってる。
原因は「時間長すぎ」か「お湯熱すぎ」のようです。
味は良いです。お店では味わえない味です。
バニラエッセンスを入れれば高級感出たかも。ソーラークッカー侮れません。
思っていたより調理できます。
今度は、餃子に挑戦してみようかな。
でも、今週は天気が心配です。
byなが
2020.05.15
- おうちでできる“COOL CHOICE”その②
おうちでできる“COOL CHOICE”その②は
節電・温暖化対策のための高効率照明普及キャンペーン「あかり未来計画」です。
「3月、4月と電気料金が高かった…」とお嘆きの方、
そんなあなたにおススメなのが「あかり未来計画」(^^)/
家庭のなかで電気をたくさん使っている照明器具を高効率な製品に交換すると、
大きな節電効果が期待でき、効果的な節電とCO2の削減につながります。
【参考】
●家庭における消費電力の内訳
①電気冷蔵庫14.2%
②照明器具13.4%
③テレビ8.9%
●LED照明の省エネ効果
①一般電球→電球型LEDランプ:約85%省エネ
②蛍光灯シーリングライト→LEDシーリングライト:約50%省エネ
天井に配線器具(引掛けシーリング)が付いていれば簡単に取り付けできるので
照明器具を蛍光灯からLEDに交換してみました。
【手順】
①蛍光灯の本体を外す。
(※安全のためブレーカーを落としておきましょう。)
②LED専用アダプターと本体を取り付けて
③カバーを装着して出来上がり!!
調光機能が付いているタイプもありますので、
生活シーンや用途にあわせて明るさを調整出来ます。
照明をLEDに交換して、生活を快適にしましょう!!
(byはまお)