2020.06.02
- 「エコタペストリー」ゲームの巻
センター啓発資材を紹介します。
今回は、エコタペストリーゲームです。
タペストリーに絵が描かれていて、「家の中」と「街の中」の2種類あります。
絵の中から「エコなこと」と「エコじゃないこと」を探して、
「すとっち君マグネット」を貼ります。
エコなことに「笑顔のすとっち君」、エコじゃないことに「泣顔のすとっち君」です。イベント等で見かけたら遊んで行ってくださいね。
byなが
2020.06.01
- 手回し発電体験「LED・電球比較実験器」の巻
すとっち君とアーツ君が、センター啓発資材を紹介します。
今回は、手回し発電体験「LED・電球比較実験器」です(^^)/手回し発電器を回すと豆電球やLED電球が点灯します。
【実験】
①点灯させる電球の数が増えると、手回し発電器を回す力はどうなるかな?
②電球を点灯させるとき、手回し発電器を回す力に差はあるかな?さっそくやってみよう!!
LED電球は3つ点灯させることができたよ!(^^)!
回す力も軽いね!(^^)!電球は2つしか点灯させることができないよ~(+_+)
回す力も重くて大変(+_+)このように、LED電球は従来型の電球より少ない電気で点灯することが体験できます!!
新しい生活様式で準備していますので、
イベントが開催できるようになったら遊びにきてね~(^^)/(byはまお)
2020.05.29
- 啓発イベントの準備!
コロナ感染防止の「緊急事態宣言」も解除となり、まだまだ不安はありますが、
学校等も6月から通常で始まることになりましたね。
私たちも、新しい啓発スタイルを考えながら、イベント等に参加していきたいと思います。
かわいいノベルティを作成しました!
すとっち君、アーツ君の缶バッジです。
絵柄は何種類かありますので、ぜひお気に入りを見つけてください。
(数に限りがあります)
センタースタッフもお気に入りをネームホルダーなどに付けています(*^-^*)
センターHPの「センタースケジュール」で実施場所を決まり次第、紹介していますので、
ぜひ来てみてください。お待ちしております。
(たき)
- おうちでできる“COOL CHOICE”その⑧
おうちでできる“COOL CHOICE”その⑧は
買っておトク!乗っておトク!使って「地球」にやさしい!「チョイス!エコカーキャンペーン」です。
一般に「エコカー」とは、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)などの排出量が少ない環境にやさしく、燃費性能にも優れた自動車のことを指します。
このキャンペーンでは「エコカー減税」の対象車を「エコカー」呼んでいます。対象車には「燃費基準達成車」「低排出ガス車」のステッカーが貼ってあります。
また、従来車とは動力部や燃料等が異なるハイブリッド車や燃料電池自動車などは「次世代自動車」と呼ばれています。
【次世代自動車】
○天然ガス自動車
○クリーンディーゼル車
○バイオ燃料対応車
○ハイブリッド車
○プラグイン・ハイブリッド車
○電気自動車
○燃料電池自動車
○水素自動車
「次世代自動車」の普及率は2017年(実績)で36.4%まで伸びており、政府は2030年までに普及率50~70%を目標としています。
「エコカー」でエコドライブをすると、相乗効果でさらに低燃費に、さらに安全になり、CO2の排出量も減ります。
自動車の買換えを考えている方、地球にもお財布にもやさしい「チョイス!エコカー」をご検討ください。
(byはまお)
2020.05.28
- おうちでできる“COOL CHOICE”その⑦
おうちでできる“COOL CHOICE”その⑦は
CO2排出量の増加を招く宅配便の再配達を防ぐため、できるだけ1度で荷物を受け取る
「できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン」です。
近年、インターネットを利用した通信販売の伸びとともに、宅配便の取扱個数が増加しています。
一方で、全体の取扱個数のうち約2割が再配達となっており、その再配達のトラックから排出されるCO2の量は年間およそ42万トン(2015年度国交省調査)と推計されています。
荷物の再配達を減らすことはCO2排出量の削減にもつながります!(^^)!
【再配達を防ぐため工夫】
○受取日時を指定する(荷物を送るとき、受け取るとき)
○事業者が提供しているツールを使う(メール、アプリ等)
○自宅以外で受け取る
自宅以外で受け取る方法として、今回は「オープン型宅配ボックス」を紹介します(^^)/
この宅配ロッカーは、駅、大学、スーパー、ドラッグストアなどに設置されており、
サービス事業者へ登録すると都合のよい時間に「受け取る」ことができ、対象サービスであれば「送る」こともできます。
自宅で荷物を受け取る都合がつきにくい方はお試しくださいm(_ _)m
荷物の再配達を減らすことはCO2排出量の削減に効果があるだけでなく、
配達員や利用者の負担も減らすことができます。
みんなの負担とCO2を減らすため、できるだけ1回で荷物を受け取りましょう!!
(byはまお)
- ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ その④ぎょうざ
今回は、餃子を焼きます。
クッカーは今回もパラボラ型。
材料は冷凍餃子。5月27日11:20~ 天気:晴れ 気温:28℃前後
フライパンに餃子を並べます。
この冷凍餃子、油も水も不要です。
約20分後には、チリチリと音がしてきました。
蓋を取って焼き色が付くまでもう少し焼きます。
(作り方の説明ではここまでガスコンロで約5分)
さらに10分後、チリチリ音が激しくなってます。
フライパンの中央付近はいい焼き色に。
端の方は焼き色が付きづらいです。
さらにフライパンの端の方を中央に移動して焼きます。
(作り方の説明では蓋を取ってから約2分)パラボラ型は中央と端では温度差があるようです。
byなが
2020.05.27
- 洗濯機でエコ!!
毎日やらなくてはならない家事のひとつ、お洗濯!
最近、洗濯用洗剤に“すすぎ1回”という表示をよく見かけます。
通常の洗濯機の洗濯コースは「すすぎ2回」の設定になっているそうです。
その設定をすすぎ1回に変更するだけで、水の使用量、洗濯時間を減らすことができ、
電気代、水道代が年間約5000円の節約にもなるそうです(^^)v
しかし、注意点も!
“すすぎ1回”の表記がある洗剤を使わないと、洗剤が残ってしまう場合がある。
汚れがひどいものや大量の洗濯ものを一気に洗う場合には不向き。
メリット、デメリットはありますが、
自分のライフスタイルに合わせて家電等もエコでお得に使っていきたいですね。
私も、ついついスイッチ一つで洗いから脱水までしてくれるので、
設定を確認したこともなく、
毎日スイッチを「ピッ!!」してました。
設定を確認して変更してみようと思います!
6月は環境月間なので、家の中でできるエコを進めていきたいです。
(たき)
- おうちでできる“COOL CHOICE”その⑥
おうちでできる“COOL CHOICE”その⑥は
高断熱・省エネ住宅への買換えやリフォームを呼びかける「エコ住キャンペーン」です。
「省エネ住宅」とは、建物の断熱、気密、結露防止、夏の日射遮蔽がなされていて、喚起に優れ、効率の良い設備機器を取り入れるなどの工夫がされた住宅のことです。
住宅の買換えやリフォームは直ぐにできることではありませんので、
今回は「住まい」の省エネ対策を紹介します(^^)/
●開口部(窓など)の遮熱対策をする
夏の冷房時、日除けやカーテンを使って日射を遮蔽すると室温の上昇を抑えることができ、冷房の効きが良くなります(^^)
(気温30℃→室温28℃)
●高効率給湯器に交換する
ガス給湯器を高効率給湯器に交換すると、少ないガス消費量で効率よくお湯が沸かすことができます。節水シャワーヘッドを利用すると節水効果もアップします(^^)
快適で健康的に居心地よくするために、住まいの省エネ化をおススメします(^^)/
(byはまお)
2020.05.26
- グリーンカーテン成長記録
先日のブログで書きました、我が家のグリーンカーテンの成長を報告いたします。
1週間が経ち、葉も大きくなり、縦にも大きく成長しています!!
子どもたちは、「きゅうりはまだ?」と楽しみに心待ちにしているようです。
あれ??きゅうりの苗の隣に小さい芽が??
犯人は主人でした。お酒のつまみにと枝豆の種を植えていたそうです。
(写真ではちょっと見にくいですね・・)かわいい小さな芽です。
毎日、水やりをしてくれている子供たちのおかげで、順調に成長していて感謝ですね。
(たき)
- ソーラークッカーで何つくろう!シリーズ・・・
今回は、太陽が見えないので彼の出番はなしです。
ぱっと見、カーブミラーみたい。
明日は太陽出て来てくれ。
byなが