ストップ温暖化センターとちぎ 栃木県地球温暖化防止活動推進センター スタッフブログ・活動レポート STAFF BLOG AND ACTIVITY REPORT

Calendar

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

Contents

Archives

2025.09.02

推進員育成講座(第1,2回)を開催しました

8月28日(木)と29日(金)に栃木県保健環境センターで

令和7年度推進員育成講座(第1,2回)を実施いたしました。

 

【参加推進員】
・28日(木)20名
・29日(金)18名

 

DSC07255

 

講座①気候変動の最新情報

・気候変動の現状と対策

・身近な取組等

 

DSC07285

 

講座②推進員同士の交流時間

・地域ごとの課題と解決策について

・自由交流

 

DSC07290 DSC07303

 

皆さんから出していただいたご意見やアイディアを紹介します。

今後の活動の参考にしていただければと思います。

 

①好事例(してよかった取組)

・小中学校への出前講座

・環境出前授業の実践

・食品ロス、学生服リユースの取組

・LEDと白熱電球との温度比較(親子に体験してもらった)

・生ごみ排出ゼロ(キエーロの作成と活用)

・ひまわりフェスティバルでの地球温暖化防止活動(手回し発電機等)

・新エネルギーの情報収集         等

 

②推進員としてやりたいこと

・学校での出前授業

・保育園での啓発(紙芝居)

・推進員間の交流

・地球温暖化対策地域協議会(MEAKの会)の活動を盛り上げていく

・見学に行きたい

・環境ISO14001の管理(環境関連法管理)

・イベントで説明会を開く

・研修会の参加

・地域で活動を広めていきたい

・経営する釣り場で気候変動対策イベントをやりたい

・SDGsを広めたい

・皆で講座を開きたい

・デコ活の紹介、ネイチャーポジティブも機会があれば紹介したい

・会社内で温暖化対策を広めたい

・家庭で出来る省エネについて自治体のイベントを通して伝えていきたい

・脱炭素社会についてイメージできるツールを用意して啓発していく(映像・音楽・絵など)

・「ちょっとそこまで」のマイカー利用の見直しを促す啓発活動

・気温上昇への人と建物の適応の推進  等

 

③効果的な普及啓発方法について

・勉強会的な話し合いを各団体、知人、家庭で実行する

・対象へのアプローチ法(啓発資材や教材の選び方)

・地球温暖化防止のために自分でできることを認識する

・意見交換で出来るといい

・県在住外国人へのごみの出し方の説明等

・温暖化防止センターが主体となってSNSを活用して工夫を広げる  等

 

④その他相談・情報提供

・地域での環境展や実績発表の場があれば参考にしたいので事前に情報が分かる仕組みが

あるといい(Lineグループなど)

・行政との連携が課題

・矢板市も推進員の連携をはじめました

・壬生町でセミナーを開催しているのですが、現在の社会情勢にあった話題提供を

お願いしたい

・地域の外国人に対して環境のお話をすることができます

・教育委員会と仲良くなる方法をお聞きしたいです

・LRTによってCO2削減がどのくらいできたかを数値で出してほしい  等

 

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

次回の育成講座(第3,4回)でも推進員の皆さんが交流できる場を設けたいと考えております。

ぜひご参加ください!

 

(ぼい)

2025.08.25

夏休み”デコ活”親子教室2025を開催しました

8月22日(金)栃木県総合文化センター第2会議室において
夏休み”デコ活”親子教室2025を開催しました(^^)/

 

1-DSC07206

 

暮らしを豊かにしCO2を減らす環境に優しいアクション”デコ活”について、
①セミナー、②体験ゲーム、③エコ工作の3本立てで楽しく学びながら
“脱炭素につながる新しい豊かな暮らし”に関する情報提供をしました。

【プログラム】
①セミナー:しってる?カーボンニュートラル
②体験ゲーム:とちぎ版環境かるた
③エコ工作:デザインタンブラーを作ろう!

 

2-DSC07174

 

3-DSC07179

 

4-DSC07198

 
最後にデコ活推進アンケートを実施し、
”デコ活”アクションについて家庭での行動変容を後押ししました。

 

毎年のように最高気温を更新し、
この夏、県内でも佐野市で40℃超えが観測されました。
農作物にも影響がみられ、私たちの身近な生活にも影響がでています。

 

“脱炭素につながる新しい豊かな暮らし”に向けて
家庭でできる「”デコ活”まずはここから」からはじめましょう!!

 

(hamao)

 

2025.08.12

ストップ温暖化とちぎ企画展を開催しました

8月7日(木)、8日(金)の2日間、宇都宮市立南図書館で、
ストップ温暖化とちぎ企画展を開催しました。

 

DSC07104

 

パネル展示やクイズ、エコタペストリー、かんきょうマーク絵合わせのほか、

今年は熱中症対策として、エコ工作(うちわ作り)を実施しました。

 

また、宇都宮工業高校科学技術研究部の皆さまにご協力いただき、

ミニ新幹線試乗やソーラーカー展示を実施しました。

 

DSC07094 DSC07119

 

2050年カーボンニュートラルに向けて、住宅の省エネ化や再エネ導入、省エネ家電のメリットや県の補助金などの情報提供を行い、消費者の行動変容を後押ししました。

 

DSC07087

 

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

そしてご協力いただいた宇都宮市立南図書館、宇都宮市環境創造課、宇都宮工業高校科学技術研究部の皆さま、

ありがとうございました!

(ぼい)

 

2025.08.07

ミヤラジ環境番組「エコみや」に出演しました

8月6日(水)、ミヤラジ環境番組「エコみや」に出演しました。

 

DSC07086

 

恒例のちょいエコのコーナーの後、当センターが開催するイベントの案内と

うちエコ診断のご紹介をさせていただきました。

 

パーソナリティの町田さんにはイベント内容などを深堀りしていただき、

ラジオを聴いた人により興味を持っていただけたのではないかと思います。

 

また、”デコ活”を初めて聞いた方もいらっしゃると思います。

デコ活とは、「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて国民や消費者の行動変容・ライフスタイルの転換を

後押しするための国民運動の総称」です。

 

当センターも引き続き”デコ活”を周知していきたいと思います。

 

本日ご案内したイベントは下記のとおりです。

 

・ストップ温暖化とちぎ企画展

日 時:8/7(金)・8/8(金)10:00~15:00

会 場:宇都宮市立南図書館

 

・夏休み”デコ活”親子教室2025

日 時:8/22(金)10:30~12:30

会 場:栃木県総合文化センター

 

いずれも参加無料です!ぜひお越しください。

(夏休み”デコ活”親子教室2025は申し込みが必要です)

2025.07.28

第13回全国省エネミーティングin栃木に参加しました

7/27(日)宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第13回全国省エネミーティングin栃木」に参加しました。

厳しい暑さの中でしたが、多くの方にご来場いただきました。

 

DSC07007

 

パネル展示のほか、うちエコ診断とエコ工作(うちわ作り)を行いました。

エコ工作(うちわ作り)は特に好評で、それぞれ思い思いの絵をうちわに描いてくれました。

 

DSC07028 DSC07024

 

大きくゆっくり、下から上に向かってにあおぐことがより効果的だといわれています。

暑い時はぜひうちわを活用してみてください。屋内にいるときはエアコンも適切に使いましょう。

 

DSC07005

 

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には気を付けていきましょう。

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!

(ぼい)

 

2025.07.07

センター令和7年度事業説明会を開催しました

7月3日(木)・4日(金)、栃木県保健環境センター大会議室で
センター令和7年度事業説明会を開催(オンライン併用)しました。

 

1-DSC06915

 

2-DSC06947

 

【プログラム】
・栃木県地球温暖化防止活動推進センター事業
・栃木県委託事業
・支援活動
・その他(情報提供)
・参加者自己紹介

 

【参加人数】

・3日(木)29名(推進員23名、県・市町担当6名)
・4日(金)23名(推進員23名、県・市町担当0名)

 

参加者自己紹介では、今、取り組んでいること
(または、これから取り組みたいこと)についてお話いただきました。
推進員としての活動以外にも、意外な一面をお聞きできて面白かったです。

 

令和7年度推進員は97名(うち新規委嘱者は17名)です。

 

2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて
「デコ活」と「とちぎカーボンニュートラル15(いちご)アクション県民運動」を地域で推進していきましょう!!

 

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

(hamao)

2025.06.16

県民の日記念イベントに参加しました

6月15日(日)栃木県庁で開催された、

県民の日記念イベントに参加しました。

 

1-DSC06886

 

センターは、県気候変動対策課様と連携して
うちエコ診断ソフトを用いた”うちエコ診断”を実施しました。

 

2-DSC06888

 

受診いただいた皆さまには、ご家庭にあわせて無理なくできる
省CO2・省エネ対策をご提案し、脱炭素につながる行動変容を後押ししました。

 

雨上がりの蒸し暑いなか受診いただいた皆さま
ご協力ありがとうございました。

 

(hamao)

2025.06.09

「さのクールアースデー2025」に参加しました

6月7日(土)に佐野駅前周辺で開催された「さのクールアースデー2025」に参加しました。

 

DSC06855

 

センターは佐野市役所1F市民活動スペースにて、「地球温暖化の影響」「カーボンニュートラル」

「デコ活」に関する展示のほか、かんきょうマーク絵合わせで啓発を行いました。

 

DSC06880  DSC06876

 

今回からアンケートに「デコ活について知っていましたか?」という項目を追加しました。

「名前は知っているが内容はよく分からない」、「知らなかった」と回答する方が多く、

市民へ浸透するにはまだ時間がかかると感じました。センターとしても、より一層啓発に力を入れていきたいと思います。

 

「デコ活」とは、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向け、

国民のライフスタイル変容を後押しする国民運動のことです。この機会に名前を覚えていただければと思います。

 

DSC06866

 

足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました!!

(ぼい)

 

 

 

 

2025.05.19

エコ・フェスタに参加しました

5月18日(日)、エコ・ハウスたかねざわで開催された
エコ・フェスタに参加しました。

 

2-DSC06740

 

カーボンニュートラル、地球温暖化の影響、デコ活などのパネル展示のほか、
うちエコ診断ソフトを用いた”うちエコ診断”を実施しました。

 

3-DSC06743

 

4-DSC06747

 

“うちエコ診断”を受診いただいた皆さまへ
ご家庭にあわせて無理なくできる省CO2・省エネ対策をご提案し
脱炭素につながる行動変容を後押ししました。

 

2025年は、”うちエコ診断”を用いた省CO2・省エネに関する情報提供を
お届けしたいと考えています。”うちエコ診断”をよろしくお願いします!!
(hamao)

「第13回南図書館子どもフェスティバル」に参加しました

5月17日(土)に宇都宮市立南図書館で開催された「第13回南図書館子どもフェスティバル」に参加しました。

 

図書館内サザンクロスホールにて、「カーボンニュートラル、デコ活、SDGs、15アクション県民運動」等に関する

パネル展示のほか、 手回し発電体験とかんきょうマーク絵合わせを用いて啓発を行いました。

 

DSC06712 DSC06711

 

うさぎの手回し発電機は久々の登場でしたが、お子さんから大変好評で、発電してゴールの人参までうさぎを動かしてもらいました。うさぎが人参を食べるととても喜んでいる様子でした。

 

DSC06721 - コピー DSC06719

 

対象が小さなお子さんということもあり、「趣旨を理解して実行に移してもらう」というのは難しいかもしれませんが、

発電体験を通じて、電気をつくる大変さを感じてもらい、電気を大切に使ってもらうきっかけになればいいと感じました。

 

DSC06706

 

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!!

(boi)