ストップ温暖化センターとちぎ 栃木県地球温暖化防止活動推進センター スタッフブログ・活動レポート STAFF BLOG AND ACTIVITY REPORT

Calendar

2023年11月
« 10月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Contents

Archives

2023.08.04

ミヤラジ環境番組「エコみや」に出演しました。

8月2日(水)ミヤラジ環境番組「エコみや」に出演しました。

 

1-20230802_135158

 

センター紹介のあと、恒例?のちょいエコから始まり
カーボンニュートラルや私たちができることをお話しました。

 

地球温暖化防止となると堅苦しくなりがちですが
パーソナリティの小林さんのおかげで楽しくお話できました。

 

最後に8月5日(土)・(金)に宇都宮市立南図書館で開催する
ストップ温暖化とちぎ企画展のPRをさせていただきました。

 

ミヤラジの皆さま、ありがとうございました。
(hamao)

2023.07.27

県立衛生福祉大学校臨地実習で地球温暖化防止の講座を担当しました

7/20(木)と7/27(木)の2日間、
県立衛生福祉大学校臨地実習で地球温暖化防止の講座を担当しました。

 

1-DSC04704

 

2-DSC04709

 

講座では、

地球温暖化の影響やカーボンニュートラル、ゼロカーボンアクション30の取組を紹介し、
自分が出来る”ゼロカーボンアクション”を発表して、みんなで共有しました。

 

学生のみなさんは、取組の内容は様々ですが
今回の講義を通してゼロカーボンアクションの取組を意識してやってみよう
という感想が多かったです。

 

地球温暖化防止に向けた取り組みは
すべての人が当事者でありプレーヤーです。

 

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
若い人たちの柔軟な発想や工夫をたくさん提案していって欲しいです。

 
(hamao)

2023.07.06

栃木市大平西水代集会所で出前講座を実施しました。

7月6日(木)、栃木市大平西水代集会所で
”しってる?カーボンニュートラル”と題して出前講座を実施しました。

 

1-DSC04680

 

講座では、地球温暖化の影響やカーボンニュートラルの解説のほか
一人ひとりができる、ゼロカーボンアクション30の取組を紹介しました。

 

講座の後半では、地球温暖化クイズで
参加者の皆さんとコミュニケーションを取りながら啓発することができました。

 

2-DSC04682

 

最後に”脱炭素に向け、わたしたちにできること”として、
省エネ家電への買換えや統一省エネラベルについて説明しました。

 

カーボンニュートラルは大変ハードルが高い目標ではありますが、
まずは、カーボンニュートラルを知ってもらうこと、
次に、一人ひとりができることを実行に移してもらうことを目標に、
引き続き、啓発・広報を頑張りたいと思います。

 

ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

 
(hamao)

2023.07.05

常設展示コーナー!

常設展示コーナーを更新しました。

今回は「スマートライフおすすめBOOK」のダイジェスト版を展示しています。

創エネ・蓄エネ・省エネを組み合わせて、エネルギーをムダなく効率的に利用する生活が「スマートライフ」。
「スマートライフおすすめBOOK」では、脱炭素社会への第一歩として、

地球温暖化対策に役立つスマートライフや省エネ家電が紹介されています。

 

DSC04675

 

DSC04674

 

 

家電製品協会が毎年発行している「スマートライフおすすめBOOK」について

2023年度版がリリースされましたのでお知らせいたします。

 

2023年度版スマートライフおすすめBOOK電子版

URL:https://shouene-kaden2.net/recommend_book/

・電子BOOK

・PDF版(印刷用、製本用)

・ダイジェスト版(印刷用)

 

 

(hironaga)

2023.06.30

センター令和5年度事業説明会を開催しました!

6月29日(木)、30日(金)に、
栃木県保健環境センター大会議室で
センター令和5年度事業説明会を開催しました。

 

1-DSC04650 2-DSC04667

 
【プログラム】
・参加者自己紹介
・センター普及啓発活動
・栃木県委託事業
・その他の支援活動について
・質疑
【参加者】
・29日(木)推進員26名、行政担当者2名
・30日(金)推進員23名、行政担当者2名

 

参加者自己紹介では、推進員になったキッカケや
ご自身の活動(やっている、やってみたい)について
ご紹介いただきました。

 

今年度は新たに17名の推進員が委嘱され、
令和5年度に県内で活動する推進員は、なんと100名!!

 

2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて
今年度も地域で活躍する推進員の皆さまを支援して参りますので
引き続き、よろしくお願いいたします。

 

(hamao)

2023.05.29

栃木市役所で出前講座を実施しました。

5月24日(水)栃木市女性団体連絡協議会総会の研修会で
出前講座を実施しました。

 

5.24出前講座3

 

知ってる?カーボンニュートラルをテーマとして
地球温暖化の影響やカーボンニュートラルの解説のほか、
日々の生活の中で出来るゼロカーボンアクション30の取組を紹介しました。

 

研修会後半は、地球温暖化クイズでコミュニケーションを取りながら
啓発することができました。

 

5.24出前講座1

 

栃木市は、2月にゼロカーボンシティ宣言をしました。
センターは地域の取り組みをサポートしていきたいと思います。

 

ご参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

 
(hamao)

 

2023.05.28

上三川町立図書館「楽しく学ぼうSDGs」に参加しました。

上三川町立図書館と共催で「楽しく学ぼうSDGs」を実施してきました。

センターは、謎解きゲーム、旬な食べ物つりぼりゲーム、自転車発電をメインで実施し、図書館ではSDGsの図書コーナー設置をしてもらいました。

DSC04544DSC04571DSC04566DSC04564

謎解きでは、参加者100%が正解をしてくれました。

「保育園でSDGsの話しを聞いた!」というお子さんがいてビックリでした!!

 

図書館で設置してくれた「SDGs図書コーナー」の中にある児童書に目を通すと、分かりやすく解説してあり、スタッフも感心し勉強させていただきました。

DSC04568

みなさんも知りたいことがあったときは、児童書から入ってみるのもいいと思います!!

上三川町立図書館で初めての実施でしたが、「楽しかった!!」という声が聞こえ、センタースタッフ、図書館のスタッフさんたちも大成功の一日となりました!

参加者の皆様、上三川町立図書館のスタッフの皆様、ありがとうございました!!

(たきた)

2023.05.21

「16th エコ・フェスタ」に参加しました!

5月21日(日)エコ・ハウスたかねざわで開催された「16th エコ・フェスタ」に参加しました!
ゼロカーボンコーナーで地球温暖化クイズを担当しました。

 

DSC04456

 

子ども中心にクイズに参加してもらいましたが、大人の方も真剣に考えてくれました。

 

DSC04492 DSC04498

 

「勉強になった」という声をたくさんいただきました。

 

DSC04466

 

ありがとうございました。

 

(hironaga)

2023.05.17

令和5年度 推進員委嘱式・感謝状贈呈式が開催されました

令和5年5月15日(月)栃木県庁本館9階会議室3において、
令和5年度推進員委嘱状交付式及び感謝状贈呈式が開催されました。

 

1-DSC04444

 

新規委嘱は17名で、令和5年度に活動していただく推進員は100名です!!

 

2-DSC04445 3-DSC04446

4-DSC04447 5-DSC04448

 

感謝状は、知事表彰が、大沼さん(宇都宮市)、勝俣さん(野木町)、
部長表彰が、加藤さん(足利市)、柳場さん(那須塩原市)に贈呈されました。
皆様おめでとうございます!!

 

6-DSC04452

 

委嘱式後の研修会では、センター事業の紹介をさせていただきました。

 

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
推進員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

(hamao)

2023.05.14

南としょかん春のお楽しみ月間★わくわくキッズ体験DAY★に参加しました。

5月14日(日)、宇都宮市立南図書館で開催された
南としょかん春のお楽しみ月間★わくわくキッズ体験DAY★に参加しました。

 

1-DSC04391 2-DSC04436

 

2月以来、今年度1回目の参加イベントで緊張?しましたが
「地球温暖化クイズ」には100名以上の参加があり、
たくさんの親子が親子一緒に地球温暖化について考えながら
クイズに取り組んでくれました。
ご参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

 

3-DSC04437 4-DSC04418

 
引き続き、地球温暖化防止の普及啓発に取り組んでまいりますので
令和5年度も、どうぞよろしくお願いします。

 

(hamao)