作成者別アーカイブ: wpmaster

[出展者紹介] とちぎ環境・みどり推進機構

[ECOテック&ライフとちぎ2014 出展者紹介] とちぎ環境・みどり推進機構

とちぎ環境・みどり推進機構では、本年度も県土緑化のため、種々の緑化事業の実施しています。

特に、新緑や花の季節である4月から5月の2か月間については、
春の緑化運動期間として、
各市町における緑化苗木配布会や上三川町を会場とする栃木県植樹祭の開催など、
森林や身近なみどりの大切さを県民の皆様に知っていただくための運動を重点的に実施しました。

また、例年行っております緑の募金運動につきましても、
緑の少年団に参加いただいての募金キャンペーンや
「とちまるくんバッジ・ストラップ」などの募金グッズの配布、
また市町緑化推進委員会等と連携した家庭募金、学校・職場募金など、
多様な募金活動を実施しています。

機構2

御協力いただいた募金は、県内の各種緑化活動に使用するほか、
その一部は東日本大震災の復興のため、被災各県の緑の再生などに活用させていただきます。
多くの皆様の御協力をお願いいたします。

昨年度は、県民協働による森づくりの一環として、
国の新規事業である森林・山村多面的機能発揮対策に着手し、
県内約60の自治会やボランティア団体が行う、
里山林などの整備や森林を活用した環境教育活動に対し支援を行いました。
この事業は、平成28年度まで、さらに3年間継続して実施することとしております。

緑化運動・育樹運動のテーマにつきましては、
県民の方々から募集し、その中から最も優秀なものを選んで決めています。
今年度のテーマは、「緑が育む 地球の生命(いのち) 私が育む 緑の大地」です。

地球温暖化の防止、また生物多様性の保全は、
私たち一人ひとりに関わる事柄として、早急に解決しなければならない課題です。
当機構では県民の皆様と一緒に緑化活動等に取り組んでいきます。

機構

 

≪とちぎ環境・みどり推進機構 事務局長≫

[出展者紹介] 公益社団法人日本技術士会 栃木県支部

[ECOテック&ライフとちぎ2014 出展者紹介] 公益社団法人日本技術士会 栃木県支部

技術士会1

社団法人日本技術士会は、平成23年4月公益社団法人に移行し、平成24年3月に「栃木県支部」が設立されました。

本支部は、栃木県に在住または勤務している公益社団法人日本技術士会会員で構成されています。
私達は、栃木県を基盤として技術士倫理啓発・制度普及、技術研鑽、地域貢献、環境問題、国際交流等を目的とし、「地域の人と文化と技術をつなぐ架け橋に」なり、地域を活性化していく活動を行っていきます。

昨今では,将来を担う技術士を育てるため,小学生を対象にした科学実験体験教室を開催しております。

今回は,再生可能エネルギーと科学実験体験教室をテーマに出展しますので,是非立ち寄ってください。

「技術士」は,産業、経済、社会生活の科学技術に関するほぼ全ての分野(21の技術部門)をカバーし、先進的な活動から身近な生活にまで関わっています。
また、科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者に与えられる権威のある国家資格です。さらに、「技術士」は、「技術士法」により高い技術者倫理を備え、継続的な資質向上に努めることが責務となっています。

技術士会2

≪公益社団法人日本技術士会 栃木県支部≫

 

 

[出展者紹介] 宇都宮市

[ECOテック&ライフとちぎ2014 出展者紹介] 宇都宮市

宇都宮市環境政策課では,「環境都市うつのみや」の実現に向け,
社会情勢の変化や本市全体のまちづくりの方向性を踏まえながら,
ひとやものを大切にする「もったいない」の精神のもと,
地球温暖化対策の推進や環境学習の充実など,
「脱温暖化・循環型の環境にやさしい持続可能な社会」の形成に向け,
各種政策・事業を,市民の皆さまや事業者の方々と一体となって積極的に展開しています。

○みやエコファミリー(家庭版環境ISO)
市民の皆さんが環境に優しい生活に簡単に取り組めるように,
「みやエコファミリー(家庭版環境ISO)認定制度」を設け,認定された家庭には認定証を交付しています。
認定されると,みやエコファミリー協力店(※)での買い物で特典が受けられます。
詳しくは,http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kankyo/24790/index.html をご覧ください。
(※)㈱かましん,㈱たいらや,㈱サンユー,とちぎコープ生活協同組合の市内全店舗

宇都宮市1

○もったいない運動の推進
宇都宮市では,「もったいない」という日本特有の言葉を改めて再認識し,
「ひと・もの・まちを大切にするこころ」をさまざまな活動・取組の基本として,
「もったいない」という精神が,市民の日常生活や事業活動の中で行動に結び付くよう,
本市独自の「もったいない運動」を推進しています。

宇都宮市

≪宇都宮市環境政策課≫

11月12日(水)出展者説明会を開催します

「ECOテック&ライフとちぎ2014」 出展者説明会を下記のとおり開催します。

【日時】11月12日(水)14:00~15:00
【場所】栃木県保健環境センター 大会議室
(栃木県宇都宮市下岡本町2145-13)

出展者のみなさまには,開催ご案内,出展内容確認書を郵送しました。

確認書は推進センターHPの最新情報からダウンロードできます。
http://www.tochieco.jp/

今年もやります!

12月(地球温暖化防止月間)の恒例イベント!

「ECOテック&ライフとちぎ」を今年も開催します。

ページもさわやかなイメージに変身しています。

出展者募集は今日(9月30日)までですが,エコに取り組むグループなら,どこでも何でも大歓迎です。

出展者の皆さんは,大企業から行政,学校,市民グループまで様々,

出展してみたいけど 「〆切が今日じゃ間に合わない・・・」という方は,

お電話でもメールでも 「ちょっと待ってて!!」のご連絡をください。

みんなで手を繋ぎ,とちぎからエコを発信しましょう!

(ひろP)

 

グルメコーナーも大盛況!

イベント当日はたくさんのご来場ありがとうございました。楽しんで頂けましたでしょうか?

屋外の地産地消のグルメコーナーも、おかげ様で大盛況でした。透明なシートで風よけし、ストーブも置いた今流行りのオープンカフェ風?の休憩コーナーも
寛げたよ、いいね などの嬉しいお言葉を頂きました。
出店されたスタッフさんにも、来場者の皆さんとのふれあいを楽しんでもらえたようです(^^)

gourmet300×225

さらに、昨年に引き続き好評だった「かんぴょスープ」!
今年もたくさんの皆さんがMY椀&MY箸を持って来てくれました〜!!
1日200食のうちの半数以上が持参して下さり、ゴミ削減の呼びかけが浸透してきたのを感じました。

soup300×225

ご協力頂きありがとうございました。この体験を、ぜひ持ち帰って頂き、日常の毎日でも心がけてもらえると嬉しいです♪

また、会場のゴミ分別にもご協力頂きありがとうございました。来年もぜひ会場でお会いできることを楽しみにしています。

by広報担当P

ご来場ありがとうございました

「ECOテック&ライフとちぎ2013」無事おわりました~!
2日間で3,590名の皆さまにご来場いただきました。

今回は、センターブースを真ん中にし、
クイズラリーECOベンチャー、エコアイディアの木、苗木の配布、アンケートなどを行いました。

出展者の皆さまのブースも、
エコ工作や体験型が多く、「楽しかった~」という声をたくさんいただきました。

来年も、12月の地球温暖化防止月間に開催予定です!!OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよ明日とあさって開催!!!

いよいよ、明日11/30(土)と12/1(日)の2日間
宇都宮市のマロニエプラザで「ECOテック&ライフとちぎ2013」が開催されます。
両日とも朝10:00からとなります。多くの皆さんに足を運んで頂ければと思っています。

さて、本日は設営と出展者の皆さんの準備の一日でした。
今年はセンターブースはこんな感じです。

センターブース300×225

木をイメージした丸いブースですよ。会場のど真ん中にありますので目立ちます!
アンケートのプレゼントやクイズラリーのゴール、苗木のプレゼントなどはセンターブースになります。
他にも、みんなのエコアイディアを書いて「エコアイディアの木」を緑でいっぱいにするイベントも!
参加してくださった方に、スタッフが一つひとつ手づくりした「新聞紙のミニトートバッッグ」を差し上げます。素敵なデザインの新聞バッグも展示しているので、ぜひ遊びに来てください。

また、レディオベリーのカンカンさんが遊びに来てイベントをリポートしてくれました。
今日も自慢のギャグが冴え(?)、笑いの絶えないリポートとなりましたが、放送は聞いて頂けましたか?

カンカン300×225

見て、学んで、体験して、参加して、楽しんで、食べて、プレゼントももらえるECOテック。
たくさんのエコ体験をもちかえってもらえるようガンバリマス☆

by 広報担当P