今年は,「すとっち君ECOすごろくゲーム」をセンターで行います。
大きさは幅1.80m,長さは5m。
サイコロの1辺も20cmサイズ!
今日は,スタッフ6人でコマのアイディアを出し合い,
どうしたら,楽しく体験しながら”エコ”が学べるか,
シミュレーションしました。
ゴールすると,とってもうれしい!
会場でぜひ,体験してくださいね。
(ひろりん)
2021 ひろがれ エコ行動の輪
10/2(土) 10:00~16:00
【会場】マロニエプラザ 大展示場・屋外展示場 <入場無料>
地球温暖化防止活動推進員の皆さんが,
今年もチームに分かれ,活動実践を行います。
イベント啓発チームは,
3種類のクイズゲームを企画・作成しました。
①みんなでさがそう!環境にいいこと、悪いこと(小学生対象)
・いくつかのエコイラストカード(環境に良い・悪い)混合したものを参加者にわけてもらい、何故良いのか、悪いのか質問する。
②エコ行動は、環境にやさしく、こんなにお得!(大人対象)
・表面はエコイラスト、裏面は金額とCO2排出量を表記し、実際の節約・節減・エコライフで、どのくらいの経費の節約になるか、9つのカードからベスト3を選択する。
③リサイクル(分別)でこれだけ減らせるCO2(大人対象)
・家庭から出るゴミをリサイクルするとどのくらいのCO2を減らせるのか、5種類(スチール缶・アルミ缶・ペットボトル・ガラス瓶・紙パック)を排出の量多い順を予測して並びかえる。
大人も子供も一緒に考え,楽しめます!
[ECOテック&ライフとちぎ2014 出展者紹介]
栃木県保健環境センターは、
平成8年に衛生研究所と公害研究所を統合し、
保健と環境に関する分野の
栃木県における科学的・技術的中核機関として設置された研究機関です。
関係行政機関との密接な連携の下、
調査研究、試験検査、技術的支援及び情報提供を行っています。
○ 保健環境行政上必要な調査研究
○ 行政機関からの依頼試験検査
○ 保健所職員・民間機関等に対する技術指導及び研修
○ 保健・環境行政に関する情報の収集と提供
今回は、環境学習用の教材の展示を行っています。
当センターでは、保健・環境に関する情報提供業務の一環として、
県民実験室を使用しての保健衛生・環境保全に関する実験や体験を行っています。
詳しくはホームページをご覧ください。
栃木県保健環境センターホームページ http://www.thec.pref.tochigi.lg.jp/
≪栃木県保健環境センター 企画情報部≫
[ECOテック&ライフとちぎ2014 出展者紹介]
宇都宮市もったいない運動市民会議
「あらゆる地球資源に対する尊敬・感謝(リスペクト)」を込めた
「ひとやものを大切にするこころ」を基本とした様々な活動・取組を推進する
宇都宮市の「もったいない運動」を広く普及させるため、平成21年3月27日に設立しました。
≪市民会議の主な取組≫
①もったいないフェア宇都宮
②もったいないクールシェア
③もったいないりぶっく
④もったいない4コマまんが・ポスター(絵画)コンクール
⑤もったいないAWARD
詳しくは,http://www.u-mottainai.com/ をご覧ください。
≪宇都宮市 環境政策課≫
[ECOテック&ライフとちぎ2014 出展者紹介] NPO法人トチギ環境未来基地
NPO法人 トチギ環境未来基地では、
「環境保全活動を通じて森と人をはぐくむ」ことを使命とし、
多くの若者を中心に環境保全ボランティア活動を行っています。
毎年2,500人ほどのボランティアと一緒に、
栃木県の里山の整備や竹林整備を行います。
また、震災後、福島県いわき市の海岸林再生のための「苗木forいわき」プロジェクトでは、
多くのボランティアや企業、団体などのグループでのボランティアを行っています。
イベントの当日、私たちのブースでは、
○誰でもできる木工体験!(無料)
身近に木や竹に触れられ、小さなお子さんでもつくれます!
○木や竹でつくったものの販売(写真は例です)
オブジェや小物なども制作しています!
○「木を植える音楽」CDの販売
素敵な音楽がたくさん入っているこのCDは、売上の一部が活動の寄付となります!
などを行う予定です。
また、ブース内では、栃木県内の竹林整備の活動の様子や、
いわき市内の海岸林再生の様子などの写真パネルの展示も行います。
≪NPO法人トチギ環境未来基地 事務局長 大木本舞≫
[ECOテック&ライフとちぎ2014 出展者紹介] とちぎコープ生活協同組合
とちぎコープでは二酸化炭素排出の主要な要因となる「電気使用」と「配達車輛燃料使用」について、
削減目標を設定して取り組んでいます。
今年度は、各事業所での節電の取り組みなどとあわせ、
2つの宅配センターに太陽光発電パネルを設置するとともに、
スーパーマーケットの照明を順次LED化する予定です。
また、組合員さんに協力いただいてリサイクル活動を行い、
回収のルールとあわせてパンフレットなどを通じて取り組みをお知らせしています。
足利ブロックでは、農業体験を通して環境や自然を考える場として「田んぼの学校」を開催しています。
≪栃木県生協連≫