9/7(土)~9/8(日)の2日間、
道の駅きつれがわで「COOL CHOICEイベント」を実施しました。
暑さにマケズ、
輪投げやエコタペストリーを使った「COOL CHOICE」の情報発信と
「COOL CHOICE」への賛同をお願いしました。
今年の夏も気候変動の影響と思われる局地的な集中豪雨が
日本の各地で発生しています。
地球の未来のために出来ること、みんなで一緒に始めましょう!!
(by はまお)
「COOL CHOICE 連続企画展示(夏版)」は、
「快適に住む・暮らす~涼しく過ごす工夫~」をテーマに、
高根沢町図書館中央館をお借りして、
5月28日(火)~8月29日(木)まで、約3か月間行いました。
高根沢町図書館中央館の皆さんが、展示場所の整理や清掃していただいたおかげで、
ずっときちんとした展示を行うことができました。
ありがとうございました!
「展示を見て、できることをやってみよう思ったらシールを貼ってくださいね」という、
アンケートは200枚を超え、COOL CHOICEうちわも、150枚以上配布しました。
「COOL CHOICE 連続企画展示(冬版)」は、
11月19日(火)~12月3日(火)まで、足利市立図書館で実施します!!
(by hirorin)
8月20日(火)栃木市大宮公民館の「のびのび体験講座」を行いました!
大宮公民館さんでは、子どもたちを対象に、
さまざまなテーマで講座を実施されているそうで、
今回は「環境ワークショップ」と題して実施させていただきました。
参加した子どもたちは少なかったのですが、
どの子も、とても真面目で熱心!!
マイうちわ作りでは、環境についての絵やCOOL CHOICEを描いてくれた子もいて、
ビックリ!(でも、とってもうれしい!!)
振り返りでも、「子どもにも取り組める効果の大きいのは?」「LED電球の特徴は何か?」
「LEDと白熱電球の費用はどのくらいで逆転するのか?」「再生可能エネルギーについては?」
という具体的な質問が出ました。
子どもたちに、希望を与えたもらった講座となりました!
(by hirorin)
8月5日(月)栃木市皆川公民館で、子ども講座を行いました!
皆川公民館さんでは、子どもたちを対象に、
年8回程度さまざまなテーマで講座を実施されているそうです。
今日のテーマは「地球温暖化」ですが、
2100年の天気予報、地球温暖化のお話し、環境かるた、
ペットボトルソーラーランタン作り、を行いました。
「地球温暖化って知ってる?」という問いに、
どういうことかきちんと答えられる子がいました。
それから、ペットボトルのフタやラベルの分別の方法をきちんと知っていたり、
みんな、すごい!!
ペットボトルがリサイクルされてどんなものになっているのかも、
たくさん答えてくれました!
(by hirorin)
7月29日(月)足利市三和公民館主催の「子ども学習会」を行いました。
「子ども学習会」は全6回、色々なテーマで行われています。
この中のひとつに「地球温暖化」のテーマを、
足利市環境政策課さんの協力で入れてもらうことが出来ました。
せっかくなので、自由研究のネタにもなる”環境マークをさがそう!”をメインに。
参加した子どもたちは、和気あいあいと、助け合いながら、
環境マークを探してくれました。
シートに探したマークの絵を書いてもらうのですが、
「エコレールマーク」や「紙マーク」は中々難しそうでした。
トライアルシートが全部埋まるように、おうちの中でも見つけてくださいね!
(by hirorin)